養成医の皆さん
卒後ユニットからはWeb連絡会議やTTCの案内を含め、少なくとも月に1回は、養成医の皆様に一斉メールを発信しています。
そのメールが届いていない方は、メールアドレスを添えて、卒後ユニット(下記アドレス)に連絡をお願いします。
メールアドレスが変わった方も同様にお知らせ下さい。
postgrad☆med.kobe-u.ac.jp (御使用時は☆を@にしてください)
養成医の皆さん
卒後ユニットからはWeb連絡会議やTTCの案内を含め、少なくとも月に1回は、養成医の皆様に一斉メールを発信しています。
そのメールが届いていない方は、メールアドレスを添えて、卒後ユニット(下記アドレス)に連絡をお願いします。
メールアドレスが変わった方も同様にお知らせ下さい。
postgrad☆med.kobe-u.ac.jp (御使用時は☆を@にしてください)
7月27日のサンテレビ「ひょうご発信」で兵庫県養成医のことが取り上げられました。
動画はこちらです。
札幌医大医学部総合診療医学講座が主催し 毎週実践的なプライマリケアのレクチャーや 症例共有が行われております
毎回 全国90か所 300名の医師が参加しております
チャットで気軽に質問でき、日常臨床に大変役立つカンファレンスです
(ピンポイントでの参加でも可)
ご興味ある方は 一度参加してみてください
資料はこちらから。(リンク集にも掲載)
日本プライマリ・ケア連合学会 兵庫県支部 主催で総合診療勉強会『Hyogo GP
Impact Forum』を10月26日(日)に、開催されます。
詳細はこちらから。
過去TTCの資料はこちらです。
5分レクチャーの資料はこちらから
第32号は公立神崎総合病院の新野花先生です。養成医かわら版はこちらから。
官澤先生 現場でである問題~AI時代にどうアクションするか~ 資料はこちらから
木村先生の糖尿病とスティグマ ウエルビーイング研究参加者募集 はこちらから
兵庫県発の情報の中に、週1研修についての申し合わせ、子育て支援の情報を入れました。
次回TTCは10月20日
司会 出石病院 小川先生
出石病院 1題
神崎総合病院 1題
2025年9月8日の橋本先生の消化管出血(上部)の資料はこちらです。
第33号は県立丹波医療センターの樫木孝次先生です。かわら版はこちらです。
乙井先生のの5分レクチャー資料を追加しました。
失敗から学ぶ、特殊なVTE、心原性失神の資料はこちらから。